1: 水星虫 ★ 2018/08/14(火) 19:04:03.06 ID:CAP_USER9
江戸時代の毛髪分析で食生活判明

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20180814/2010001257.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

江戸時代に出版された本の繊維に紛れ込んだ髪の毛を分析した結果、
当時の食生活や地域間で食事の内容が違うことがわかったと、
龍谷大学などの研究チームが発表しました。

これは龍谷大学理工学部の丸山敦准教授の研究グループが14日、
イギリスのオンラインの学術雑誌で発表したものです。
江戸時代の本の表紙に使われている再生紙には、当時の人の髪の毛が繊維にからまって
紛れ込んでいることがあり、研究グループは、本が出版された時期や地域ごとに、
髪の毛に含まれる窒素や炭素を特殊な装置で分析しました。

研究グループによりますと、窒素や炭素の同位体の比率からおおまかな食事の内容がわかり、
▼江戸時代中期から後期にかけて海の魚を食べる割合が次第に増えていったことや、
▼江戸の人たちがアワやヒエなどの雑穀を多く食べていたのに比べ、
京都や大阪の人たちはコメを多く食べていた可能性があることが確認できたということです。

江戸時代の本は古本市などでも手に入りやすいことから、丸山准教授は、
「今後は研究の材料をさらに収集し、細かい年代や地域を分析して
飢きんの時期に、何を食べていたのかなどを調べていきたい」
と話していました。

08/14 18:05

江戸時代って意外に先進的でワロタwwwwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4511051.html

江戸時代の物価表おもしれえええええwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4320732.html

江戸

8: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:07:45.45 ID:mUMM0oPU0
かっけの病人はどっちが多かったのか



149: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 20:47:33.07 ID:prKzfAFb0
>>8
気になった。
玄米から白米になった時期も知りたいね。



9: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:08:40.60 ID:m4cgf/Yb0
そりゃそうだろ米所じゃん



12: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:09:28.63 ID:nYUCF23v0
やっぱり東北は米取れんか?
肉食え肉



627: 名無しさん@1周年 2018/08/16(木) 11:32:17.60 ID:+N7lpE/70
>>12
牛や豚は人より穀物を食うから食用としては飼えないよ
野生のイノシシとるのもたいへんだ



13: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:09:42.46 ID:kszLzAQz0
最近麦混ぜてるけど他のも混ぜてみたいな
同じ売り場には置いてなかった



25: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:11:50.29 ID:1Y4Qxybj0
>>13
麦混ぜるとヘルシーだけど屁が臭くなって困る



441: 名無しさん@1周年 2018/08/15(水) 05:42:57.13 ID:IT8XJei90
>>13
スーパーや百貨店だと米売り場の横に麦やら雑穀置いてない?
最近は弁当屋でも幾らか足すと十六穀米に変えてくれたりするよ



14: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:09:51.76 ID:yi1J8RnY0
ご飯やお餅に稗をまぶすと美味しいよ?



17: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:10:06.90 ID:Z1pzudUw0
アワ・ヒエはべつにインコのエサじゃなく、食べるのは面倒くさいがちゃんと栄養価の
ある食べ物ww



618: 名無しさん@1周年 2018/08/16(木) 10:52:24.72 ID:5JfSyZSb0
>>17
ホントはミネラル豊富な穀物なのにな

おれ白米だと食後血糖値が急上昇するから粟や稗を食べたいのにそこらのスーパーに売ってないから食べられない



740: 名無しさん@1周年 2018/08/18(土) 07:24:59.76 ID:W3tjYdhAO
>>618
大きめなチェーンのスーパーなら売ってるんだけどな
自分はアマランサスをたまに混ぜて食べてる



18: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:10:28.65 ID:7AkuoeCA0
米の収穫量からして、江戸時代の全国の日本人の全てが米を食していたことを知らんのか。
この教授は。



79: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:41:01.45 ID:SWZKc/qN0
>>18
ホントか?
昭和の米農家ですら米食べられなかったんだぞ
江戸時代の水田総面積、反収、当時の年間米消費量
ざっと計算すると1500万人分しかないぞ



470: 名無しさん@1周年 2018/08/15(水) 08:08:12.36 ID:o3RHcV1I0
>>79
米農家なのに米食べれないのは米の収穫量が足りないのではなく、
米の値段が低いから起きる問題。
安定して採れれば良いんだけど、少ないと税が払えないし、
取れすぎると値段が下がり借金が返せない。



26: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:11:51.41 ID:0svSaScf0
白米食べてた方がビタミン不足で脚気蔓延だからな
面白いのはビタミンが発見されるまで誰もその事実に気づかなかったこと
人類の経験則は当てにならなかった事例のひとつ



56: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:24:52.03 ID:67jcr0zB0
>>26
んなことないが
脚気は贅沢病で白米主体なのは、経験則で分っていたんだから

ただ米所では他の雑穀の流通がない
町民は手っ取り早く食事するには、白米と漬け物でかっ込むしかない



125: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 20:21:18.42 ID:2f4ubTt40
>>56
そば食うと劇的に脚気が直るのを経験則で知ってた
だからプライドの高い武士階級に発病



35: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:14:29.93 ID:BLr9dQLK0
研究グループによりますと、窒素や炭素の同位体の比率からおおまかな食事の内容がわかり、
▼江戸時代中期から後期にかけて海の魚を食べる割合が次第に増えていったことや、
▼江戸の人たちがアワやヒエなどの雑穀を多く食べていたのに比べ、
京都や大阪の人たちはコメを多く食べていた可能性があることが確認できたということです。



39: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:15:29.99 ID:OVBsQHoY0
米って栄養ないから脚気とかになるんじゃなかった?



230: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 22:33:25.27 ID:GSNzPPDP0
>>39
白米だとビタミンがほとんどないからねえ
玄米や胚芽米だとそうでもないのだが

今のようにおかずにバリエーションがあればともかく
江戸時代~明治くらいまでの当時のおかず前提だとヤヴァい



41: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:16:44.43 ID:CD6+N0ez0
今は脱穀技術の進歩でヒエアワも美味しく食べれるけど、
当時は臭くて不味い食い物だったんだな。



42: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:17:07.80 ID:BLr9dQLK0
最後のこれが面白いな
江戸時代の江戸の人はすでに、問題点がわかってたのか
京都の人は脚気にはならなかったのか

>「江戸患い」と呼ばれた脚気が流行したため、ビタミンを含む雑穀を食べる健康法が広まっていた可能性があるという。



43: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:17:15.65 ID:OovPt87h0
江戸わずらいとは何だったのか



108: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 20:05:24.39 ID:ejR6HWDN0
>>43
江戸で白米中心の飯で
国元に戻ると雑穀飯
これは参勤交代でお供する武士の話な



50: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:21:08.14 ID:krBvp6Vj0
脚気の原因が白米食だとは江戸中期に判明していないから雑穀を食おうというのは民間療法なんだろうな



62: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:28:21.68 ID:12MCn1bp0
>>50
「白米が悪い」とまでは考えてないが「雑穀は体にいい」と認識されてたんだろな



57: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:24:58.50 ID:CD6+N0ez0
コーエーの大航海時代をやると脚気予防にライムジュースを持って行くけどね。
本当かどーかは知らないけど。
やはり航海が長くなるとビタミンが不足するそーな。



58: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:26:49.82 ID:67jcr0zB0
>>57
航海でオレンジ待っていくのはコロンブス以前から
ただ保存方法がないので、長い航海だとどうしてもビタミンが不足する



65: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:31:51.77 ID:Qb2k7S0W0
>>57
それ脚気じゃなくて壊血病予防だろ



59: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:27:41.59 ID:WAesz62F0
ビタミンB1が一番多い食品は意外にもパン(麦、小麦)なんだな
豚肉や米ぬかもだいたい同じくらい

大正時代まで国民病なのもなんか納得



63: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:29:39.91 ID:C7Y6+66A0
この頃の地域別平均寿命なんてのはそこまで細かく出てないのかね?
米は当分が多い云々とか雑穀米は身体にいいとか今じゃ検証しにくいから江戸時代の関西関東で比べてほしいわ



70: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:34:23.62 ID:2QYNqhC90
明治になってからも白米だけ食べていれば大丈夫と高名な医者が考えていたくらいだからな



71: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:36:35.02 ID:/fpe0VlC0
米と言えば、江戸時代はめちゃめちゃ酒造ってたらしいね。



73: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:38:20.48 ID:uabcJ4EO0
関東でも山間地域では米の収穫量はあまり期待できないからな
冷夏の年はとくにそう
粟、稗混ぜて食ってただろう



571: 名無しさん@1周年 2018/08/16(木) 06:53:29.44 ID:5xf84EvS0
>>73
今みたいにポンプや耕運機がある時代じゃないからな
米の収穫量なんて現代の日本とたいしてかわらんだろよ



83: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:47:39.58 ID:cLrt4KYz0
大阪の堂島の米相場は世界初の商品先物取引



87: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 19:48:56.72 ID:cLrt4KYz0
堂島の凄いところは
相場を全国に知らせるため
旗振り通信が発達したこと



107: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 20:05:11.21 ID:SWZKc/qN0
江戸末期総人口3000万、水田面積180万~200万町歩
平均反収(白米換算)100~150キロ、年間一人当たり男性消費量450キロ、女270
どんな甘く見積もっても二人に一人分しかないんだが

ヘンテコ学者は現在の栽培基準とか消費量とかをごっちゃにしてる気がする



216: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 22:04:12.70 ID:ATeoAdba0
>>107
江戸が自給自足してたと思ってるの?



112: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 20:07:21.63 ID:1q20vg/D0
関東の百姓が粟や稗を食っていたってのなら分かるけど
書物に関わる都市部の人間が雑穀食っていたのかね?

江戸の町に雑穀の流通ルートがあったのなら意外な話というか
落語とかだと米しか出てこないからね



118: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 20:14:34.83 ID:djypwEMi0
>>112
江戸町人は白米主体じゃね?
すしなんかも、屋台で普通に喰っていたみたいだし、
握り飯2個くらいの大きさに、魚が丸々一匹載っていたのが、
江戸前のすしだったそうだし。

一個300円くらい(現代換算)だったそうな。



638: 名無しさん@1周年 2018/08/16(木) 13:06:41.02 ID:GLCjAOlO0
>>118
魚が丸々一匹載っているようなのは、江戸前のすしではないだろ。
落語でも、布団をかぶったような寿司を江戸っ子が食えるか、と
いうのがあるよ。向こうが見えるぐらい薄く切ったのがイキでよかった
んだって。上方から見ればそれが貧乏くさく思えた。
京・大阪では外食の習慣がなかった。仕出し屋というのが発達して、
料理人のつくった料理を町家に出前してくれた。今でもあるよ。



119: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 20:15:54.72 ID:82KVaR8G0
>>112
蕎麦を信州人で成り上がった連中が珍重して今やA級グルメ扱いまでに至らせてるからねえ



113: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 20:08:55.36 ID:ZRqvr6mk0
独り者の男が栄養バランスのとれた食事を
とるのはなかなか難しい。
江戸は独り者の男が多かった街だから
さもありなんと夢想してみる。



115: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 20:11:50.26 ID:OLDa5Jqt0
>>113
バランスのとれた食事たぁ、随分ハイカラな江戸っ子もいたもんだw



137: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 20:33:59.96 ID:aEOxohVPO
脚気は江戸病と呼ばれ、十代将軍家治公の死因にもなった。



143: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 20:41:02.31 ID:t76zGzDv0
百姓の一人当りの一食の米の量の目安

粥 一合
野菜で量を増やした炊き込みご飯 二合
白飯 三合
ぼた餅 四合
五平餅 五合

昔から農家で言われている量で文献もある
米だけで食事してタンパク質と脂質を取っていた事と労働の消費カロリーから大量の米を食べていた



152: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 20:51:54.61 ID:djypwEMi0
>>143
一升と五合喰っていたのか、百姓はw
江戸時代の相撲取りが一日米一升喰ったそうだが、
百姓の方が、マッチョだったかもなぁ…



145: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 20:44:45.74 ID:t76zGzDv0
ヒエやアワやキビは
イネよりランク低く言われるが
グラム当りのカロリーはどれもほとんど同じ
精製した白米よりビタミンが豊富に摂取できる


俺はたまにモチキビだけ炊いて食う
美味いぞ高いけど



150: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 20:50:55.13 ID:uvkVQmpZ0
ていうか、男独り者が多かったんだろう?
自炊してんのかな?江戸
ガスも電気もないんだからイチイチかまどで火おこして雑穀を炊く大工?
どうなんだろう??



156: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 20:56:20.51 ID:djypwEMi0
>>150
現代の東南アジア屋台文化みたいな感じだったっぽいな。
多くの独身者は基本屋台飯。雑炊屋?すし屋、うどん屋、蕎麦屋、
色々ファストフードかっ込んで、出勤、晩飯にしたそうな。

基本外食ばっかの江戸の独身者w



160: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 20:58:10.46 ID:HI62SOlc0
>>150
毎朝一日分の米炊いておくのが江戸の生活スタイル
都度炊いてたら燃料代バカにならんし



163: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 21:00:45.46 ID:teUDLJUK0
製本用の紙はその地域ごとに作られて、その地域で製本されてたのか?



168: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 21:08:27.87 ID:8zUx994sO
>>163
信州辺りの山里で作られた可能性高い
江戸の町中で紙なんて漉いてる訳ない
ということは、この毛髪は江戸っ子のモノではなく信州辺りの山里民のモノだ
それなら雑穀なのも頷ける



172: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 21:15:50.64 ID:X4Y3rzgP0
>>168
「蕎麦の名産地」と言えば聞こえはいいが、そもそも蕎麦は他の作物ができない痩せた土地でもできるからな。

今ではすっかり言われなくなったが、蕎麦は貧しい土地の代名詞だった。



192: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 21:41:06.05 ID:aR5HNsSg0
>>172
米が出来れば米を
米が出来なければ麦を
麦が出来なければ蕎麦、粟、稗などの雑穀をなんだよな



170: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 21:13:04.18 ID:X4Y3rzgP0
調査に使える頭髪がない...



175: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 21:22:43.96 ID:nLo++EBX0
米っても 銀シャリちゃうやろ?
玄米ご飯やろ?
関東は納豆のネバネバで パサパサの玄米ご飯食べる文化

関西はお茶漬けでササッと食べる文化なんちゃうかな



204: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 21:51:27.38 ID:8zUx994sO
>>175
農村ならいざ知らず、江戸は町民まで白米
理由は玄米だと、使う水と薪の量多くなって結果的に高くつくから



608: 名無しさん@1周年 2018/08/16(木) 10:22:06.34 ID:FgRjM0Se0
>>204
> 玄米だと、使う水と薪の量多くなって結果的に高くつく

なるほど! 合点がいきます。以前、玄米を食べてたけど、
事前に水に半日つけてふやかしたり、
圧力鍋を使ったり、けっこう手間がかかりました。

江戸時代には圧力鍋も無いし、玄米の常食は
無理だったんじゃ無いかな? 

ヒエとかアワは、料理しやすかったのかな?

あと、薪を使うコストだけで無く、時間も減らすことで、
火事のリスクも減りますよね。



184: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 21:33:39.61 ID:YomChG3k0
平成に生きる人間だが
天津甘栗を主食にしている
殻が溜まって捨てるのに大変なんだ!
白金の駅前の甘栗がうまいいい!



207: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 21:54:18.59 ID:tuatoXDZ0
>>184
木の実が主食といえば縄文時代
どんぐりパン食ってみたいな



187: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 21:39:52.29 ID:xoUAcQze0
吉宗だったかが、稲作の技術を向上させた結果、米が採れやすくなって米の値段が下がってしまったんじゃなかったけ??



199: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 21:45:44.23 ID:tzAkZuWS0
>>187
米価は江戸時代を通じて下落し続けたからね
武士の俸禄はずっと固定だから、米価の下落で貧しくならざる得ない構造だった



193: 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 21:41:06.49 ID:L2fII6HL0
徳川幕府は武家政権だから、算盤勘定をするのは武士のやる仕事じゃないって事で、遠く離れた大阪を天下の台所として、
全国からの年貢米の集積地にしたわけじゃん。
だが、江戸の町のお米は関東一帯の徳川領のお米でそりゃ当然食えるよ。
ただ、飢饉の時だっけ。
なにも取れないから蕎麦がきをうどんに混ぜて食べてみたら美味しくて、蕎麦が生まれたんだよな。



729: 名無しさん@1周年 2018/08/18(土) 03:40:20.08 ID:RwB8cct10
雑穀とか今はかえってコメの5倍とかするんだよね


転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1534241043/
画力高すぎだろってなる画像をくれ

自分に自信がない。どうやったら自信が持てる?

怖い話に出てくる住職「すごいの憑けてきたね… 」

作者「この作品と作品は世界観つながってますw」

「あ、育ちがいいんだな」って思う瞬間

【都市伝説】君は信じる?【謎】

【画像あり】夜のサービスエリアの魅力『グーテンバーガー』

古代ローマの文化とか歴史でおもしろい話ない?

吹いた画像を貼るのだ『沖田総司』