1: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:00:21 ID:NEH
茶(抹茶) → 400年ちょい 戦国時代に茶道がブームに
茶(煎茶) → 250年ぐらい 庶民が飲み始めるのは吉宗の時代から
大福 → 250年ぐらい 砂糖が量産化されるのは吉宗の時代から
湯豆腐 → 300年前ぐらい 豆腐百珍が初出
味噌汁 → 200年前ぐらい 味噌の量産化は近代になってから
和菓子 → 150年前くらい 砂糖の量産化されてしばらくは草餅や桜餅が主流だった
おでん → 200年前 田楽から発展
天婦羅 → 400年前ぐらい 家康が食べたのが初? 
寿司 → 現在のシャリとネタを一緒に食べるのは300年前ぐらい(それより前は酢飯は食べなかった)
ラーメン → 北海道大学の学生が食べ始めたのが最初
カレーライス → 100年前 北海道大学の学生が食べ始めたの最初
ハンバーグ → 80年前 大正ぐらいに入ってきた
カップ麺 → 50年前 日清食品が開発
レトルトカレー → 60年前 大塚化学が開発
日本酒(清酒) → 400年前 山中鹿之助の息子が開発。それより前は濁っていた
no title


2: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:01:08 ID:0jO
平安時代から日本はチーズを作っていたという事実



44: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:28:26 ID:VEl
>>2
資料では平安からだが、実際はもっと古いといわれている



45: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:28:58 ID:NEH
>>2
DAIGOはチーズではない定期



4: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:02:21 ID:VVt
浅すぎて草
インドカレーなんてインダス文明の頃からあるぞ



11: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:10:19 ID:NEH
>>4
インドの「カリ」と日本のカレーライスは似て非なるものやぞ
日本人がイメージするカレーライスは日本食に含めてオーケー



5: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:05:51 ID:NEH
縄文時代  ドングリ クルミ 栗 焼き魚
弥生時代 米 大豆 粟
奈良時代 ヒジキ 昆布 小松菜 塩
平安時代 素麺 味噌(貴族料理) アワビ 
鎌倉時代 カブ 猪肉 馬肉 イワシ 玄米 梅干し ナレ寿司
室町時代・戦国時代 がんもどき カステラ 金平糖 唐辛子
じゃがいも トマト 南瓜 西瓜 ブドウ ほうれん草 サツマイモ
ワイン 
安土桃山時代 バナナ 懐石料理 茶 すき焼き
江戸時代 うどん 醤油 寿司 鰹節 湯豆腐 天婦羅 餅 せんべえ
大福 おにぎり 




14: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:12:08 ID:FdC
>>5
トマトはずっと観賞用で食うようになったんは明治以降やなかったっけ



90: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:46:22 ID:tej
>>5
縄文から肉結構食ってたぞ



6: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:07:03 ID:z9C
平和じゃないと食が発展しないんちゃうか?



7: ■忍法帖【Lv=8,しびれくらげ,N8M】 2019/01/03(木)23:07:35 ID:AwG
いうて戦国以前の日本は日本じゃないみたいなイメージ



10: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:08:59 ID:bdO
>>7
言うほどか?
まあ東アジア以外の外国との交流が盛んになったのは戦国時代以降やし食はしゃーないんと思うけど



8: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:07:45 ID:SX0
哲学ニュースって意外と歴史浅いよな



9: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:08:02 ID:NEH
明治時代・大正時代 カレーライス 牛肉 ラーメン エビフライ 弁当 とんかつ 胡椒
昭和(前半) チョコレート
昭和(後半) ビフテキ カプ麺 レトルトカレー メロン
現代 カロリーメイト ウィダーインゼリー



12: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:11:14 ID:NEH
イギリスの料理
うなぎゼリー フィッシュアンドチップス


ゴミ過ぎて草



15: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:12:39 ID:bdO
>>12
アンチ乙、ローストビーフは旨いから



18: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:13:27 ID:z9C
>>15
お菓子も美味いぞ



13: ■忍法帖【Lv=8,しびれくらげ,N8M】 2019/01/03(木)23:11:34 ID:AwG
インド人「なんやこのカレー」
イタリア人「なんやねんこのナポリタン」



16: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:12:54 ID:CPV
フランス料理とか長いんかな?



22: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:14:22 ID:z9C
>>16
今のイメージするフランス料理になるのは17世紀ぐらいのはずや



23: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:15:19 ID:bdO
>>22
それまで蛮族料理やったんやっけ?



17: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:13:05 ID:SX0
いうて中国に唐辛子が伝えられたんって明代末やで
中華料理なんか唐辛子利用前提やからイッチの理論やと中華の歴史も500年くらいってことになる



21: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:14:10 ID:NEH
>>17
そういうことやぞ


代表的な日本料理
寿司 カレー ラーメン 豆腐
代表的なイギリス料理
紅茶 オートミール 鰻ゼリー スコーン
代表的なフランス料理
ポトフ ワイン 蒲鉾 マカロン



25: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:15:46 ID:2qi
>>17
中華は花椒とか胡椒その他諸々の香辛料があって
唐代には辛い料理が確立しとったで



19: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:13:52 ID:CPV
パスタは歴史古いって言われてるよね



20: ■忍法帖【Lv=8,しびれくらげ,N8M】 2019/01/03(木)23:14:04 ID:AwG
イチゴも観賞用ってどっかでみたな



24: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:15:28 ID:QrK
400年が「歴史浅い」なら世界中の料理がそうやろ
イタリア料理のトマトやドイツ料理のジャガイモは
コロンブスの新大陸発見以降の話やし
イギリスの紅茶もいわずもがな



26: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:17:20 ID:pkU
ちなイギリスはビールがガチやで
ビールはイギリスとベルギーが強い
ドイツは過大評価



28: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:20:57 ID:NEH
韓国料理の歴史
キムチ → 300年前 韓国で唐辛子を使った漬物を食べ始めるのが1700年ごろ
トッポギ → 50年前 露天商が開発
サムゲタン → 50年前 原型は100年ぐらい前だったが正式名称は1960年以降
焼肉 → 50年前 鉄板で焼くスタイルを確立したのが1960年代
スンドゥブ → 20年前 アメリカの韓国料理を韓国に逆輸入してアレンジしたもの
刺身 → 1000年前 ワサビと味噌につけて食べる。魚の刺身もあれば生肉の刺身ユッケもある





29: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:21:07 ID:HhF
思うねんけどおひたしとか煮付けみたいな庶民の食事は日本食に入れへんのか?



30: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:21:18 ID:NEH
>>29
いいぞ



31: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:21:55 ID:NEH
ひじきの煮物は1200年前から食べられてたっぽい



32: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:22:06 ID:pkU
刺身を日本料理に数えないのに韓国料理でカウントするのは草



34: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:23:26 ID:NEH
>>32
刺身の歴史は
古代中国(膾)→ 高句麗(フェ) → 日本(刺身)

やぞ。兄さんにひれ伏せ!



36: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:24:47 ID:pkU
>>34
膾まで戻るなら中国料理カウントしろや
焼肉の起源は中国料理の炙とか言い出しそう



38: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:25:29 ID:NEH
>>36
いうほど今の中国で膾食べるか?



41: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:27:27 ID:pkU
>>38
刺身としては上海あたりで食うやろ
細切りの刺身をパクチーや胡麻油なんかと和えてさ



33: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:22:24 ID:dYu
哲学ニュースさんワイは青色で



42: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:28:03 ID:NEH
中国料理にあえて触れないのは
スレ立てる前に調べたら日本料理以上に現在食べられている中国料理の歴史が浅かったからや



73: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:42:25 ID:z9C
>>42
それ言うたら韓国も大概やろ…



77: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:43:38 ID:NEH
>>73
ユッケは数百年前だからセーフ



87: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:45:32 ID:z9C
>>77
あれ?ユッケの原型って中国じゃなかったか



95: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:47:07 ID:tej
>>87
元々はモンゴルとかタタール人食い物



98: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:47:41 ID:z9C
>>95
モンゴルなんや
意外やな



100: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:47:57 ID:pkU
>>98
タルタルステーキが生肉食の始まりや



96: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:47:11 ID:NEH
>>87
このスレでは原型は触れず、現在に近い形(現在の形とは言ってない)になったころを起点としているぞ
やからカレーもラーメンも日本食認定や!



103: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:48:43 ID:QrK
>>87
原型もなにも「ユッケ」って漢字で書いたら「肉膾(にっかい)」やで
孔子も「膾」が好きやったって記録があるし
モンゴルのタルタルステーキしかり
生肉を細切れにして食べる文化は東アジア全域で見られるから
何処が起源とか虚しい話や



112: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:50:54 ID:tej
>>103
膾は塩漬け
んでこっからとれたエキスを?と呼んでてたれ替わりに食い物につけてた
そのうち植物とか豆でもつくられるようになってできたのが醤油



47: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:29:01 ID:JHh
江戸時代には、米を蒸して食ってたんやで
当然消化に時間がかかる
しかもそれを1日五合も六合も食ってたんや

日本人は胴長短足もしょうがないんやで



49: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:32:25 ID:qtY
>>47
なんでパン食べんかったんやろね
小麦のほうが量すくなくてすむのに



55: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:36:53 ID:VEl
>>49
たぶん高級品だったんやろな



59: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:38:35 ID:VvZ
>>55
製粉技術が未発達で広く普及したのが江戸時代になってかららしい



50: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:32:49 ID:NEH
将軍の食事
毎日の献立が決まってる
調理されて2時間以上経ったものでないと食べられない
精進料理並みにNG食材が多い
禁酒日や肉はほとんど食べられない
お残しは許されない
食べている間に会議の資料を読んだり、身支度を整えなければならない


庶民の食事
白米をすきなときにすきなだけ食べられる
おかずは好きなものを一つだけ選べる
ただし料理がどうしても面倒だったら外食で済ませてもいい



65: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:40:12 ID:dQY
>>50
調理から二時間以上経った物しか食えんってのは何でなんや?
その間に毒味とかしとるんか?



67: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:40:34 ID:VvZ
>>65
毒味して時間を置いて死ななければ大丈夫



69: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:41:07 ID:dQY
>>67
あー、そういうことか



51: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:35:03 ID:8vK
100年前くらいまでは世界的に見ても文明の発展度が遅い蛮族国家やったからねえ



54: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:36:41 ID:VvZ
>>51
なお、30年もしたら列強の仲間入りしてる模様



53: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:35:47 ID:whi
言うても出汁の発明って画期的よな



56: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:37:44 ID:8vK
>>53
日本人が発見したのはうま味であって
出汁自体は古今東西あらゆるところで使われてたからそんなに珍しいもんやないで



57: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:38:19 ID:NEH
>>56
うまあじ?(難聴)



60: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:38:46 ID:2qi
日本の庶民が料理にバンバン油使えるのがようやく昭和に入ってからやからね
ちうごくはそれを宋代(10世紀)にクリアしとるからトンポーローみたいな料理も1000年前でもそら生まれるよ



62: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:39:12 ID:qtY
ペペロンチーノ
納豆ご飯
かけそば
月見うどん
インスタント麺
湯豆腐(肉なし)
一週間の昼飯こんなもんやな
夜はサバ缶に白菜とほんだしと醤油入れておかず兼汁物



75: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:42:41 ID:NEH
>>62
ペペロンチーノ → イタリア料理
納豆ご飯 → 昭和後半
かけそば → 江戸時代
月見饂飩 → 江戸時代
インスタント麺 → 昭和後半
湯豆腐 → 江戸時代中期

よし普通だな!


夜食 → 江戸時代の農民の食事と変わらない



81: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:44:39 ID:8vK
日本に限らず世界のいたるところで飯は旨くなっとるんかもしれんな
科学の発展とともに新鮮な材料や多様な調味料香辛料使えるようになったし



88: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:45:41 ID:VvZ
>>81
化学調味料ドバドバハンバーガーや!



83: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:44:50 ID:NEH
江戸時代の農民は
大根と山菜を鍋にぶち込んで山椒で煮込んだものを食べていました
たまに鳥肉があったけど



84: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:45:02 ID:VvZ
洋食とか料理によってマナー違うとかめんどくさいンゴ

基本的に席についた人から食べてエエけど女王陛下が同席するときだけ女王陛下の着席をまって食べるっていうのは知ってる



93: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:46:53 ID:VEl
>>84
女王陛下を親父に置き換えたらワイん家のルールと変わらんかったわ



85: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:45:15 ID:6H9
みんなが普段食べてる銀シャリも
昔と比べて格段に味が良くなってるらしいで



89: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:45:48 ID:i8U
やっぱり食文化って急激な変化を遂げるタイミングがあるんだな



99: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:47:43 ID:6H9
ハンバーグってもともとタタール人の食べ物で
ドイツのハングブルグでそれだしたら有名になったらしいね



107: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:49:21 ID:tej
>>99
タルタルステーキは結構どこでもあるんごね
なぜかフランス料理の印象



108: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:49:23 ID:VEl
>>99
東洋西洋の食文化交流はモンゴル帝国の西欧進出から始まったと言われとるな



106: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:49:15 ID:pkU
江戸時代から日本に伝わるこくしょうとかいうぐう有能調理法はなぜ鯉こく以外廃れてしまったのか



110: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:50:23 ID:VvZ
「肉傷んでもうた…」
「せや!胡椒でごまかしたれ!なにがなんでも胡椒手に入れるんや!」

うーんこの



117: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:51:28 ID:VEl
>>110
香辛料ってかつて高級品でしたし



118: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:52:47 ID:tej
>>117
胡椒は結構早くに日本に入ってきてたし一時期はそこらに生えてたらしいで
ふっるいレシピ本にうどんかなんかに胡椒つかう料理がある



122: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:53:30 ID:pkU
>>118
江戸時代には胡椒飯って料理もあったくらいやしね
たまに作るけどなかなかいける



113: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:50:58 ID:i8U
奈良・平安・鎌倉の各時代にも食文化はあったはずだから全てではないな



119: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:53:02 ID:6H9
昔から人類は食べ物の保存には命をも賭けて戦っていたんやね



125: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:54:28 ID:VvZ
>>119
腹が減っては戦は出来ぬっていうし
今の軍隊は家の飯の方が美味しいって思わせたら終わりらしい



130: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:55:40 ID:VEl
>>125
兵士の士気にダイレクトに影響するしな
自衛隊の飯もかなり美味しいみたいやね



135: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:57:26 ID:TlL
>>130
イタリア軍はパスタにイギリス軍は紅茶に異常に執着してるのすこ



144: 名無しさん@おーぷん 2019/01/04(金)00:00:30 ID:2J3
>>135
ちな米軍のレーションにはメインのほかにデカ甘なクッキーとジュース&コーヒー
お手拭きがついてるのを最近知ったわ



147: 名無しさん@おーぷん 2019/01/04(金)00:00:55 ID:ccZ
>>144
そしてどれもまずいらしいという



155: 名無しさん@おーぷん 2019/01/04(金)00:02:45 ID:2J3
>>147
いろんなパターンのレーションパックが有るから一概にはまずいとは言えんみたい
ベジタリアン用の飯もあったりして面白かったわ



138: 名無しさん@おーぷん 2019/01/03(木)23:58:58 ID:JHh
海軍偉い人「脚気と壊血病を予防のために麦飯と果物を欠かすなやで」→ 脚気で死んだ人0人
森鴎外(陸軍医療トップ)「脚気はウイルスのせいやで! 皆に元気と活力をつけるために白米食わせてやるンゴ!」→ 脚気で死んだ人万単位


うーんこの………



149: 名無しさん@おーぷん 2019/01/04(金)00:01:35 ID:WTT
>>138
しかも自分が間違ってたことがわかっても
頑なに認めずに白米を押し通したみたいやからぐう無能
勲章貰えないのも残当



152: 名無しさん@おーぷん 2019/01/04(金)00:02:35 ID:5Ce
>>149
歴史には偉大な作家として名を残したのでセーフ



162: 名無しさん@おーぷん 2019/01/04(金)00:10:36 ID:2gi
世界的にメジャーな食文化では一番健康的なのは利点


転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1546524021/
画力高すぎだろってなる画像をくれ

自分に自信がない。どうやったら自信が持てる?

怖い話に出てくる住職「すごいの憑けてきたね… 」

作者「この作品と作品は世界観つながってますw」

「あ、育ちがいいんだな」って思う瞬間

【都市伝説】君は信じる?【謎】

【画像あり】夜のサービスエリアの魅力『グーテンバーガー』

古代ローマの文化とか歴史でおもしろい話ない?

吹いた画像を貼るのだ『沖田総司』

なぜかオタクが大好きな三大謎理論 「バタフライエフェクト」「シュレディンガーの猫」あと一つは

意味が解ると怖いコピペ『魔の交差点』

ガチで泣いた登場人物の死亡シーン

放送禁止・封印作品になったアニメ、映画、ドラマ、CMなど語ろうぜ

理系の奴、おもしろ科学豆知識語ってけよ