by Mike Lewinski
1 :プティフランスパン ★ 2018/10/28(日) 10:08:06.20 ID:CAP_USER9.net
 ホタルは1億年以上前に起きた遺伝子の複写ミスと変異によって美しく光る能力を手に入れたことを、基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)と中部大などの研究チームがゲノム(全遺伝情報)の解読で突き止めた。

 ホタルは腹部の器官にある発光物質に、化学反応を促進する酵素のルシフェラーゼが作用することで光るが、ルシフェラーゼをどのように獲得したのかは不明だった。

 チームは日本のヘイケボタルと米国のホタルのゲノムを解読。それぞれ約1万5千個の遺伝子を特定し、詳しく調べた。

 その結果、大半の生物が持つ脂肪酸を他の物質に作り替える遺伝子が、細胞分裂の際に通常の一度ではなく、何度も繰り返し複写された痕跡を両種で確認。そのうちの一つの遺伝子が、うまく複写できず変異し、ルシフェラーゼを作る遺伝子に進化したと分かった。

 この現象は、両種が約1億500万年前に分岐する前の共通祖先の段階で起きたらしい。

 ホタルの発光の仕組みは遺伝子の働きを光で調べる医学研究などに応用されている。今回の成果で理解が進めば、手法の改良に役立つという。

https://www.sankei.com/life/news/181028/lif1810280009-n1.html



2 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 10:09:19.74 ID:7pzihCGu0.net
生物が何らかの能力を獲得するのは全部遺伝子変異が原因じゃねーの?


79 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 10:55:12.27 ID:V7XfEfVs0.net
>>2
他の生き物からもらうのが多い
例えば、くらげの目は、植物の光を感じる器官が
水平伝搬したもので、すべての目はそこから


95 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 11:03:37.06 ID:x/yl/3LN0.net
>>79
水平伝搬は面白いんだけど、それも含めての遺伝子変異だよね。


176 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 20:38:40.13 ID:tVEfRlVy0.net
>>79
俺の読んだ本だと
目を獲得した動物門は2つだけで
昆虫などの節足動物と哺乳類の元となった脊椎動物は
もともと光をさえぎるための器官が、光を反応するようになって
進化していったとあったよ

で、物が見えることによって、獲物を捕らえることができるようになったことから
キバやツメが進化して、一方でそれから守るウロコや甲羅みたいなものが進化していった



9 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 10:12:05.83 ID:FSI4gz910.net
遺伝子変化した一匹から繁殖してきたってこと?


41 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 10:27:48.68 ID:7EbLE7sb0.net
>>9
俺もそれ疑問だわ


49 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 10:37:27.79 ID:E6WULEmu0.net
>>9
こういうのはそこが疑問だよな
ほんじょさんがいうにはサイエンスやらネイチャーは9割は当てにならをらしいからな


90 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 10:59:56.75 ID:V7XfEfVs0.net
>>9
水平伝搬だよ。まわりの個体にウイルスや補食など
を通じて伝搬する。



13 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 10:13:45.06 ID:wlpuqRL80.net
お前らの頭が光るのも遺伝子変異が原因


18 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 10:15:57.19 ID:o5U38xOL0.net
そんな都合よくおあつらえ向きの物質を作り出すコピーミス
が起きるのか?



23 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 10:17:06.96 ID:R8DQ0Yur0.net
生物の視覚が進化して光を感知できるようになったのは凄い事である
まだ他にも器官が進化して感知できる何かがあるのかも知れない



159 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 12:58:09.26 ID:XZuHpksF0.net
>>23
赤外線を見るくらいはできる奴らもいる
じきに電波を見られる生物も出てくるさ
デンパを受信してる人のことじゃないぞ



25 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 10:18:12.75 ID:/wDN6p9i0.net
いつその能力を獲たかゲノムでわかるの?
いつ禿げる能力を獲たかゲノムを見たらわかるのか(´;ω;`)ご先祖様に何が!



45 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 10:30:29.63 ID:BOazES9+0.net
>>25
まぁでも残ってきたということはハゲの遺伝子は優秀ってことやろ

実際男性ホルモン多いほどハゲらしいし


57 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 10:43:55.47 ID:RmSM4EXO0.net
>>45
まぁ、ハゲが母系遺伝で伝わってきたと言われてるのもある程度説得力があるな。
逆だとなんかの拍子に女の割合が激減する事件があったときに淘汰されてるだろう。



37 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 10:25:26.85 ID:as67NpMLO.net
変異というか、チャレンジだな。
何か今まで出来なかった事が出来そうじゃね?みたいな
実際に新しい変化が役に立ったから、このままでいこう、みたいな。



44 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 10:29:50.89 ID:Hu7dFw2w0.net
生物の進化に詳しいやつに聞きたい
例えば保護色についてだが
変異で獲得したとか
偶然性の高い産物であるかのように言われるが
理論的でない気がするんだわ
タコのように擬態、しかも色が変化するなんて事が偶然で起こりうると思うか?
詳しくない俺から見ると明らかに意思を感じるんだよ
擬態したい!体表の色変える能力手に入れたい!!っていう意思ね
それに基づいて変異を起こしてる可能性は議論されているのか?ということとか教えてほしい



77 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 10:54:26.62 ID:h8uUjTwO0.net
>>44
複雑な形質がどのように進化するかはダーウィンの時代から問題だったし
今も完全に理解されてるとはいえない。
変異はあくまで偶然だが、それをどう選択するかというところには意志が働くかもしれない。
犬のブリーディングなんて正にそうだね。


87 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 10:57:23.38 ID:izefd2fX0.net
>>44
キリンの伸びた首も循環器系の進化が同時に複数起こらなければ定着しないからな。



50 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 10:37:27.98 ID:kiDt4uCl0.net
その、たまたま腹が光った奴がめっちゃモテて交尾しまくり、光る子孫を残したんだな


59 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 10:44:37.07 ID:Hw5fMkIy0.net
1億年と2千年前から光ってる


69 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 10:47:59.11 ID:KMwy2i4j0.net
自然発光するハゲが現れて世界は救世主扱いし世界は激変する



73 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 10:49:34.97 ID:OvEl2fJV0.net
最終的に光るホタルしか生き残らなかったって事は
それが生存に有利に働いたんだな
普通に考えると目立つ分だけ不利になりそうだけど



104 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 11:07:08.77 ID:V7XfEfVs0.net
>>73
光らないホタルの方が種類が多いのですけど



103 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 11:06:19.96 ID:gu+549wU0.net
地球誕生が45億年前
現在型の生命誕生が5億年前
蛍が光る遺伝子獲得したのが1億年前

割と最近なんだな



109 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 11:09:30.43 ID:ZgOEetMm0.net
あの点滅のシンクロは見事



135 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 11:51:44.66 ID:MoFAatC20.net
これある意味障害なんじゃね?


178 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 20:45:25.86 ID:tVEfRlVy0.net
>>135
そもそも進化というのは
遺伝子のエラーという障害のうち
たまたまその環境で生存に有利に働いた結果を言うんだよ

障害が無ければ、進化も起きない
環境が変わった時に適応できずに死に絶える



136 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 11:52:35.30 ID:tI0L7wGq0.net
ホタルイカはどうなんだろう?


146 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 12:23:55.67 ID:94YsiiHe0.net
お前!何で光ってんの!?と、仲間の内で驚かれたのだろうな
その内に「○○君(○○ちゃん)、光ってて見つけやすーい」とウケるようになって光るやつばかりになったと



148 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 12:26:29.32 ID:UNuCOLCg0.net
光ることは脂質を酸化させて化学発光をさせているのだとしたら、
何かそれで無理があって、発光することで体の中に過酸化物やラジカルが生じて
早死にする傾向を促進しているかもしれないなとは思うが。
幼虫も光るんだっけ?




164 :名無しさん@1周年 2018/10/28(日) 13:27:05.54 ID:eKqTGqW20.net
最初にケツ光らせて異性を誘ったやつ。迫害されただろうなあ。

事案:ちんちんにLEDつけたおっさんが追ってきました





(´・ω・`) なにそれ禍々しい


アメリカひじき・火垂るの墓 (新潮文庫)
新潮社 (2011-06-01)
売り上げランキング: 94,263

元スレ: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1540688886/